セルフケアは「気持ちいい」から!
流行語大賞に秘められた真実
昨年の流行語大賞「チョー気持ちいい!」。アテネ五輪で北島康介選手が金メダルとなりインタビューの冒頭で発した言葉だ。
ぼくはそれを聞いたとき「気持ちいい」という言葉のあのシチュエーションでの使い方に新鮮さを感じた。テレビで見ていた多くの人も意外性を思ったのではないか。その感想は満更、マトをはずしていないことが平井伯昌コーチの言によってわかる。平井コーチによると、選手は自分の泳ぎや体調、水の状態など的確に“言語化”できなくてはいけない。選手が「考える葦」となり、自分の泳ぎを反省し“言語化”することによってコーチがアドバイスするときのヒントとなるのだ(幻冬舎『世界でただ一人の君へ』より)。
その日の泳ぎ、1位となり金メダリストになったこと、今までの苦労が報われたこと、世界中の人の賞賛を受けてインタビューに立っていること、・・・その自分の心境、体の状態などを的確に端的に言語化したのが「チョー気持ちいい!」だったのだ。つまり日ごろ、水泳とともに“言語化”を訓練してきた“努力の結晶”だったのだ。
現代人は「痛い」も「気持ちいい」も感じない?
われわれは“言語化”とまで畏まらなくとも、健康のために自分の体の状態を言葉で表せなくてはならない。「気持ちいい」とか「○○が苦しい」とか「痛い」とか。声に発しなくても“意識する”必要があると思う。
そんな当たり前のことをなぜあらためて言及する必要があるかというと、現代人は、どんどんそういった身体感覚がなくなってきている。つまり「苦痛を感じる」力も「心地よさを感じる」力も減っていると思うからだ。それは自然の中にあまり行かないせいかもしれない、体を動かすことが少ないせいかもしれない、また医療によって簡単に「苦痛を止められる」せいかもしれない。
「気持ちいい」がセルフケアの原点?
養老孟司氏はベストセラー『バカの壁』で「病気の苦しみには何か意味があるのか。(中略)しかし、実際にはその苦痛にも何か意味がある、と考えるべきなのです。苦痛を悪だと考えてはいけない」と語っている。
とにかく現代人は「苦痛」の感覚も、その反対である「心地よさ」の感覚も弱くなっている、もしくは意識できなくなっているがゆえに、よほどのひどい状態になってどうしようもなくなって病院に行き「もう手遅れ」ということが多すぎるのではないか。
そもそも「セルケア(健康の自己管理)」とは「ここがちょっと痛い」とか「苦しい」、「おかしい」だからお酒は控えておこうとか、早く寝ようとかそういうところから入るものであろう。ウォーキングをやると「とっても気持ちいい」から続けよう、早起きは「気分爽快である」、・・・。つまりおのれの体の感覚こそがセルフケアの基盤であろう。そして、本当は自分という「生命を大切にする」ということの原点もそこにあるはずだ。
さっさと自然の中へ行って、体を動かせ!
心理学者の加藤諦三氏はそのホームページ(http://www.kato-lab.net/index.html)の中の子育ての項で「心の教育とは、気持ちいいなーと言う感じを体験すること。爽やかな緑を見て、朝の風にあたって『気持ちいいなー』と感じる。その爽快さの体感が心の教育である」と述べられている。
心の教育だけではない体の教育、健康の教育についても同じであろう。そして子どもだけではない、大人こそその鈍った「気持ちいい」の感覚を「チョー気持ちいい!」にまで高める必要があるのだ。それには、やはり養老孟司教授が授業中に学生によくいう「さっさと外へ行って、体を使って働け」(『バカの壁』より)につきる。自然の中に丸裸で飛び込んでこそ、人間が本来もっている“野生”の感覚が揺り起こされるに違いないのだ。
(写真は近所の“湧き水”で撮影)
by モモタロウ
The comments to this entry are closed.
Comments
楽天のほうからおじゃましてます。
モモタロウくん気持ち良さそうですね〜。
現代って不快さが少ないから、かえって気持ち良さがわからなくなっている
のかも。
気持ちいい〜って奥が深いですね〜。
コメントありがとうございました(^^。
Posted by: こぞう01 | May 10, 2005 02:16 PM
失礼しました。
モモタロウさんはご本人の名前でしたね(><
モモイチロウくんでした。
ごめんなさいm(..)m
しかも写真はモモイチロウくんとは書いてないし。。。
Posted by: こぞう01 | May 10, 2005 02:21 PM
こぞう01さん。わざわざ、こちらまでたずねてくださりありがとうございます。モモタロウとモモイチロウ、ややこしかったですね。本当はぼくも野外で素っ裸になるのもいいなあ、気持ちいいだろうなあと思いますが、つかまってしまうのでできません(笑)。またこぞう01さんのブログもたずねさせていただきます。
Posted by: モモタロウ | May 10, 2005 07:55 PM