誰もが初めから“オンリー1”
オンリー1(ワン)という言葉があります
この言葉の世間への登場は、
それまでは、みんながみんなベスト1を目指していたのが
そういう道もあるのだという
ことを知ったという意味でも、
素晴らしいことであったと思います。
ただ、最近、懸念されるのは、
この言葉の中に
「オンリー1になることによって勝とう」
という意味が含まれていることが多いの
ではないかということです。
ビジネス至上社会の中で都合のいい
解釈をされていることが多々あると思うのです。
そもそも、人間は生れ落ちたときから
すべての人がオンリー1の存在なのです。
顔も違えば、肌の色も違う、手足の長さ、
身体能力、・・・すべてが違う。
外形がそうですから、内面にいたっては
性格、好み、経験によって蓄積されたこと・・・
ぜんぜん違うのです。
だから「オンリー1になる」という言葉自体、
おかしい。
オンリー1になろうとしなくても、
あなたは今のままで「オンリー1」なのです。
ただ、そのオンリー1を輝かせているかどうか
ということはあるわけです。
オンリー1である自分という存在を
生かしているかどうかとも言い換えることができるでしょう。
それには、誠実に生きるということが一番いいのではないでしょうか。
自他に誠実に生きる・・・。
自分というものは、内面的にも外面的にも
かけがえのない個性をもったオンリー1の存在である。
その自分に、自分の心や魂のあるがままを素直に受け入れて
誠実に生きる。
そこには、自分というオンリー1によって誰かに勝ち、
他の人よりも儲けようなんて心はないわけです。
そして、他に対して誠実に生きる・・・
つまり、他人である“オンリー1”を生かしてあげる
輝かせてあげることが、自分のオンリー1を輝かせる
一番いい方法なのです。
なぜならば、自分と他人とは必ず違うわけですから、
他人がオンリー1としてひときわ
輝くということは、
自分との差異がますます生じてくる
ということなのですから。
そうすると、自分という別の個性もそれだけ引き立つわけです。
あくまでもオンリー1というのは、
他人の中で、
他の人と比較した結果の違い‐オンリー1なわけです。
誰もいないところでオンリー1なんてありえない、
意味がないわけですから。
しかし相対として、比較の中でこそ価値のあるものでも、
その人間からすると、ただ自分に誠実に生きれば、
結果として、もともとのオンリー1の存在が
輝いていくわけで、比較なんてまったく必要なく、
むしろ比較することはその人のもともとの良さを
傷つけることにもつながるから
してはならないことであるわけです。
だから、ごくあたりまえな結論になるのですが
自分がオンリー1の存在としてよりいっそう
輝きたいならば、
自分を愛し、他人を愛する、
自分に誠実に生き、他人にも誠実に生きる
ということになるのだと思います。
とりあえず、まずは、
「自分は今のままで、もうすでに
オンリー1の存在なんだ」ということを
受け入れることから始めたいものです。
The comments to this entry are closed.
Comments
モモタロウさん、お久しぶりです〜(*^^*ノ!
どうも、また心の調子が怪しくって、なかなか遊びにこれませんでした(^^;
で、今日やってきたら、「オンリー1」って書いてあって、
心がちょっと癒されました〜。
年末になって、クリスマス会のシーズンなんですけど、
なにか芸をしようと思っても、わたしってなんにもない〜(><。。
楽器もできないし、歌もできないし、そのうえ、料理もへただし。。。
ちょっとへこんでいたので(~~;
わたしなりに輝いてみたら!!!
おとぼけキャラとかになりそうかも(^^ゞ
Posted by: こぞう | December 11, 2006 10:38 AM
こぞうさん
お久しぶり〜~~(*^^*ノ!
どうしてるのかと心配してました。
更新も近頃はあまりしてないようでしたし・・・
大丈夫!
こぞうさんはもうすでに輝いているオンリー1です。
たとえば、詩。
実は、ブログのかたすみ(?)の詩を読んで、
一気にひきつけられたのが最初でした。
(思い切って、クリスマス会で読んだりして・・・)
もし、クリスマス会で何も“芸”ができないとしても、
楽器も、歌も、料理もできなくても、当然、
こぞうさんの価値をそこなうものではないのです・・・
ブログの方も、心の調子がよくなって、気が向いたら、
更新してください。
こぞうさんという“オンリー1”にネット上で触れるのを
楽しみにしている者もいるのですから。
Posted by: モモタロウ | December 11, 2006 11:29 PM
わかるわかる、すっごいわかる~~~~。
人より違う何かができることがオンリー1?
個性ってそういうことじゃないでしょ?
Posted by: mayu | December 12, 2006 06:30 PM
mayuさん
そうですよね!
地味で、目立たなくて、とても商売に結びつかないような
ことでも、個性は個性ですものね。
み~んな、企業が経済第1主義で、そっちに結びつけちゃう。
そっちに結びつかない個性は生かされない。
滅び行く伝統工芸なんて、そうですね。
それにしても、apifas以来、mayuさんというオンリー1は
ますます輝いているような気がします。
Posted by: モモタロウ | December 13, 2006 09:40 AM