« 実感 | Main | 本当の世の中のため人のため »

September 07, 2008

広い心

                                                                              

                                                                              

中学の卒業のとき

色紙に書いた言葉が

「広い心をもとう」だった。

                                                                            

クラスメートから、

「広い心って、どういう意味だよ」

とあきらかな悪意にもとづく

質問を投げかけられて、

ちゃんと答えられなくて、

「広い心ってなんだ?」

という問いが

いつまでもいつまでも

頭の中を廻るように

なった。

                                                                              

おかげでじゅうぶんに

「広い心」という言葉が

刷り込まれているはずにも

かかわらず、

アレから30年近くたった現在、

自分が「広い心」になれたとは、

とうてい認められないし、

むしろ、狭い心から脱しきれない

己というものをまざまざと

見せつけられている。

                                                                                    

ただ、かつてといまと

異うのは、

「自分が広い心ではなくはない」

というウソを自分にたいしてついて

いないことだけである。

率直にいえば、

以前、「おれは広い心なんだ」

と思い込もうとしていた時期があった。

今は、決して広くない、

受け入れられないものが

あまりにもあることを

認めている。

                                                                              

だからといって、

少年のころ、

色紙に書いた

「広い心」になることを

あきらめたわけではなく、

「広い心になりたい」、

「広い心のはずだ」と

意識し続けた頃より、

むしろ、

「己の狭量さ」を知ろうとしている、

今のほうが、

1ミリは近づけたのではないかと

たんなる錯覚かもしれないけど

信じている。

                                                                           

なぜならば、

「いやなことはいや」、

「いいことはいい」と、

「狭量さ」を見つめたところからしか、

人を受け入れられる

器は広げられないと気がついたからだ。

                                                                           

「おれはどんなことでも、

受け入れられるんだ」と

ウソをついている限りは、

いつまでたっても

そこにとどまったままだ。

                                                                            

一番、身近な人間である自分を

受け入れられない者に、

他人を受け入れられる

筈があろうか…。

                                                                              

さらに、今後は、

「自分」というものを

意識しすぎている限り、

その「枠」から抜け出られるはずがない

という観点から、

もっと心が広がっていくことに

身を任せるべきではないか。

そんなことを想っている。

                                                                                                                              

|

« 実感 | Main | 本当の世の中のため人のため »

Comments

The comments to this entry are closed.