« November 2008 | Main | January 2009 »

December 31, 2008

度量が広ければ悔恨はない- 呻吟語より

世間には、一処として意に払(もと)るの事なきはなく、

一日として意に払(もと)るの事なきはなし。

惟(た)だ度量寛宏(どりょうかんこう)なれば、

受用の処あり。

彼の局量褊浅(きょくりょうへんせん)なる者は、

空しく自ら懊恨(おうこん)するのみ。

                                                                                                                                                         

訳文

世間には、どこに行っても思い通りになるところはないし、

いつの日でも思い通りになる日はない。

ただ度量がひろびろとしていると、

何でも受け入れ楽しむことができる。

あの度量の狭く浅い連中は、いつも不平不満を

こぼしているが、それは心のもち方を変えねば

どうにもならないのであって、

空しく悩み後悔するだけのことである。

                                                                                                                                                         

             呂新吾著『呻吟語』(訳文 荒木見悟)より

                                                                                                                                                             

年末に『呻吟語』で出会った言葉。

狭量な自分にはグサリときた。

                                          

中国の明代の哲人でさえ、

「世間には、一処として意に払るの事なきはなく、

一日として意に払るの事なきはなし」

(世間には、どこに行っても思い通りになるところはないし、

いつの日でも思い通りになる日はない)

といっているのには、ほっとする。

                                           

来年は、そういうものにとらわれない心を

少しずつつくっていきたい。

                                         

                                                                                                                                                               

| | Comments (0)

December 30, 2008

亡くなった飯島愛さんの生活

飯島愛さんが亡くなられたのは残念だった。

                                                                           

テレビの画面で見るばかりだったが、

直観力がするどく、どぎついことを

ズバリというけれど、

人生のどん底を経験しているせいか、

どこかやさしさが感じられた。

                                                                                                                                                      

自分と同じく避けようもない

人生の起伏に翻弄されている

人に対して、

心底思いやりをもって接することが

できた人ではなかったか。

実際、共演者いわく、

困っている人をみると、

見てみぬふりができず、

手を差しのべていたらしい。

                                                                                                                                                      

ここのところ

精神疾患にかかっていたようだが、

以前見たある番組で、

飯島愛さんの日頃の生活ぶりを

おもしろおかしく紹介していたが、

それを思い出す限りでは

今回のような結果に終わったのも

必然のように思える。

                                                                                                                                                      

仕事から、うちに帰ると

ソファーでテレビをみている、

腹がすくと、

コンビニでパンのようなものを

買ってくる。

小食である。

ほんとうにこれで栄養になるのか

というような、

しかも添加物がたっぷり

入っているだろうものを

少しだけ食べて、

またテレビを見て、

着替えもせずに、

いつのまにか、テレビも電気も

つけっぱなしで、

ふとんもかけずに

ソファーで寝てしまう。

そして、起きて、

仕事に出る・・・

日々その繰り返し。

                                                                                                                                                    

そんな生活ぶりだったように覚えている。

一言でいえば、

めちゃくちゃである。

スタジオでは

皆、笑っていたが、

彼女の生活を評した

医師が、このままでは

体を壊してしまう、

早死にしてしまう、

とコメントをしていた。

その記憶が正しかったとしたら、

医師の忠告どおりに

なってしまったわけである。

                                                                                                                                                      

精神疾患だったというが、

うつなどの精神病も

身体から来ている場合も

多いだろう。

現代人の多くが肉体的な

欠陥を抱えているからこそ、

うつにかかる人が

激増しているのではないか。

                                                                                                                                                          

心に欠陥があった、

さびしかったからこそ、

投げやりな生活に

なってしまったということも

考えられるが、

それにしても、

もうちょっと生活を規制できていれば、

身体の状態もよく

心の問題ももっと深刻ではなく

今回のような重大な結果に

いたらずに済んだのではないかと

しごく残念である。

                                                                                                                                                      

非行に走り、体を売り、

AVに出演して、

その後、

売れっ子タレントになる・・・。

誰もが真似のできない

波乱の人生だったのだが、

誰もが自分の人生に

照らし合わせてしまうような

稀有なキャラクターの

持主だった。

                                                                         

                                                                                                                                                                                                                                                                     

| | Comments (0)

December 26, 2008

宇津井健さんの「径(こみち)に由らない」生き方

1221日の朝日新聞be

宇津井健さんが出ている。

                                                                                                                                                    

ずっと前、亡くなった伯母が

あるドラマを見て、

「この役は宇津井健らしくない」と

嘆いていた。

ファンだったのだ。

あるイメージ以外は

そんなに上手ではない。

あまり器用な役者さんじゃないなと

見てきた。

                                                                              

しばらくテレビなどで

見かけなかったが、

ここに来て、脚光を浴びている。

                                                                                                                                                      

Beにはこうある。

                                                                                                                                                      

若い頃から「まじめで誠実な

家族思い」というイメージで

見られることが多かった。

若い役者ならそれを壊そうと

するところだが、

この人は違う。

「じゃあ、役柄に合わせて

私生活も律し、

その役柄を徹底的に

掘り下げようと」

 節制と自己管理は徹底している。

腹筋を毎日300回以上、

撮影の合間にも機材の

砂袋で鍛錬。

自宅の「居場所」は

台本を広げたデスクの前。

                                                                                                                                                      

ファンから「宇津井健らしくない」

と嘆かれるほどに、

役者、宇津井健を見る人々の

イメージは出来上がっていた

のだろう。

それなら、

「その役柄を徹底的に

掘り下げよう」と

器用にそして

中途半端にさまざまな

役をこなすよりも、

1つのイメージに徹する

道を選ぶ方が

自分には合っていると

思われたのではないか。

そして、その方向で

日々、努力された。

今、脚光を浴びているのも

そうした地道な生き方の

賜物であろう。

                                                                                                                                                       

ありとあらゆる

役をこなすばかりが

役者の王道ではない。

このような歩み方も

あるのだ。

これは役者だけではなく

他の者にもあてはまる

ことではないか。

記事を読んで

学ばせていただいた。

                                                                                                                                                       

以前の記事で紹介した

『論語』のことば、

                                                                                                                                                      

行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず

                                                                                                                                                      

                                                                                                                                                   

宇津井健さんの生き方は

まさにそれであろう。

                                                                                                                                                    

ここに

諸橋轍次による

「行くに径に由らず」の

名訳を紹介します。

                                                                                                                                                      

大道をまっすぐに進むがよい。

それは、よしまわりみちには見えても、

平らで正しい。

これに反し、近道とも見え、

変化の魅力をもっていても、

小道はやがて行きづまりがくる。

     『中国古典名言辞典』より

                                                                           

| | Comments (0)

December 24, 2008

苦しみがあるからその先に楽しみがある

ジョギングと

その後の水浴びをつづけている。

小山内博氏の健康法に基づいている。

(Webサイトhttp://osanai.info/index.html

                                       

この冬場に

走りと水浴びでは

まるで修行のようであるが、

できるだけ楽しんで

行うようにしている。

                                                                            

透明感あふれる

冬景色を眺めながら

走るのも楽しいものだ。

楽しむとは

心の持ちようであって、

何をするかではないのかもしれない。

                                         

ただ、走り始めると、

どうしても苦しくなる。

スローペースでも、

軽い喘息発作が出てしまう

せいだろう。

                                            

ところが、

20分も走っていると

気持ちよくなるときがくる。

ランニングハイというような

本格的なものではないだろうが、

ある時点より気道が拡がる

感じがある。

                                           

相変わらず

息切れは大きいのであるが、

その感覚がなんとも

すがすがしく、

小さな幸せを

味わうことができる。

                                        今では、

それがランニングの楽しみの

一つになっている。

                                          

ランニングをして

冷たい水を

勇気を出して

浴びた後の

きゅっとひきしまるような

爽快さもクセになる。

                                          

遺伝子工学で世界をリードする村上和雄氏は、

こう語られている。

                                          

「私は遺伝子のスイッチをONにするのは

イキイキ、ワクワクといったプラスの感情も

そうですが、厳しい試練もまた眠った

遺伝子を呼び起こし、

ONにすると考えているんです」

                                      

「やはり苦労があるから、

その先に楽しみがあるのであって、

ただただ『easy going』だけでは

本当の楽しさは味わえません」

                                           

「致知2008年11月号『リーダーは常に挑戦者たれ』」より

                                                                                                 

                                           

やはり、楽しみ、喜びは、

苦しみをともなってこそ、

いっそう大きな喜び、楽しみを

得られるのだろう。                                                                             

| | Comments (0)

December 22, 2008

製薬企業と医師が結託して血圧の基準を上げた?

やはりそういうことであったか、

という内容の文を発見。

PHPの雑誌『ほんとうの時代』2009年1月号に

大櫛陽一氏(東海大学医学部基礎医学系教授)が

特集「こうすれば『血圧』は下がる」に、

現在の投薬基準では、多くの医療機関で

最高血圧が140mHg以上か、 

最低血圧が90mHgとされているけれど、

55歳以上では、

最高血圧は165mHg、最低血圧100mHgまで

正常範囲であるとした上で、

読売新聞2008年3月30日朝刊の

記事を引用して、

以下のように書いている。

                                        

実は、血圧の基準は下げられてきたのです。

1987年の厚生省の基準では、薬を必要とする

人は最高血圧が180mHg以上とされていましたが、

日本高血圧学会は次々と下げて、

2004年に140mHgとしたのです。

 七十歳以上かつ降圧剤を飲んでいない人で、

最高血圧が180mHg以上の人は0.3%ですが、

140mHg以上の人は32%います。

 降圧剤の対象者が百倍になったのです。

つまり、降圧剤の売り上げを百倍にする

仕組みが作られたのです。

この仕組みを作った医師たちには、

製薬企業から三年間で5億円以上の

寄付金が送られていました。

       (※傍線は私がつけました)

                                       

 製薬会社と医師の結託については、 

血圧のことではないが、

実際、よく聞く話であり、

この件についても事実であろうと思う。

自分たちの利益のために適当に

つけた基準に振り回され、

飲まなくていい降圧剤を飲んで

命を削ってきた人はどれくらいいるだろう。

                                              

 このようなことが当り前に

行われている社会は、一度、

リセットされた方がいいのかもしれない。

ただし、今まで犠牲になってきた人々が

さらに犠牲になることには

堪えられないが・・・。

                                            

| | Comments (0)

December 19, 2008

諸橋轍次と『大漢和辞典』

                                                                                                                                                         

「表現」というもの、ぼくの場合、

台本とか企画書というものを十数年

やってきましたが、

そうした「表現」をつきつめていくと、

やはり、「ことば」につきあたります。

                                                                                                                                                               

その、「ことば」が

たくさん出ているのが辞書。

日本では『言海』の大槻文彦からはじまって、

以前は、膨大な数のことばの宇宙を

一人でつくっていたそうです。

                                                           

 『大漢和辞典』全13巻という

世界最大といわれる

巨大な漢和辞典を編纂したのが、

諸橋轍次

でした。

漢字の本家たる中国の政府からも

500セットの一括発注を受けたそうです。

                                                               

『文芸春秋2008季刊秋号 素晴らしき日本語の世界』

には、「辞書界の巨人」の一人として、

評論家の紀田順一郎氏が諸橋轍次を紹介しています。

                                                          

                                                            

 実際の作業がスタートしたのは

昭和4年(1929)、ちょうど漢和辞典を

企画していた鈴木一平(大修館書店社長)の

依頼によるが、諸橋はすでに四十五歳だった。

世田谷の自宅を編纂所として、

まずカード作りから始め、

出典はすべて記憶やカンで調べあげた。

風でカードが飛ばないように、

真夏でも窓を閉め切って作業を行った。

風でカードが飛ばないように、

真夏でも窓を閉め切って

作業を行った。

戦時中は助手たちが

相次いで軍隊にとられ、

諸橋自身も片方の目が

失明同然となってしまった。

(中略)

 『大漢和辞典』が昭和三十五年(1960)に

完成したとき、

諸橋は七十六歳だった。

編纂期間は三十五年、関係者は延べ二十五万八千人、

総経費九億円という大事業だった。

出版記念会で諸橋は控えめに編纂の苦労を

述べたが、「おれを聞いて日本人が

頼もしくなった」(安倍能成)という声も出た。

(中略)

 諸橋轍次の故郷、

新潟県南蒲原郡下田村(現・三条市)には、

平成四年(1992)に完成した

諸橋轍次記念館があり、

その外壁には、

「行不由径」(ゆくにこみちによらず

‐小さな枝道を行かずに大道を歩め)

という信条が刻まれている。

「行不由径」(ゆくにこみちによらず)、

                                          

胸にずきんと響くことばです。

大道を歩み、いずれは、

『大漢和辞典』全巻を傍らに置いて、

仕事をするようになりたい、

あらためてそう思いました。

                                                

| | Comments (0)

December 17, 2008

「不安」にならずに「危機感」をもつ~未曾有の世界恐慌を向かえて

                                                                              

  一昨日(15日)テレビをつけたら

テレビ東京の『カンブリア宮殿

ユニクロの創業者、

柳井正氏(ファーストリテイリング 会長兼社長)

が出演していた。

せいかくな表現は忘れたが、

番組の司会者である村上龍氏(小説家)と

以下のような会話をしていたのが印象に残った。

これまで「危機感」をもつことの大切さを強調してきたが、

最近、「余裕」のある「危機感」でなければならないと思う

と村上龍氏。

それに応えて柳井正氏も、「不安」になってはいけない。

好調のときに、「危機感」をもつべき。

  「不安」にならずに「危機感」をもつ

これは、経営のみならず、生きていく上で

必要な真理であろう。

 

あらゆる真理は右にも左にも

偏らないところにあるのではないか。

「危機感」をもっているだけではいけない。

常に「安心」しているだけでもいけない・・・。

                                                                              

「余裕」ということでは、勝海舟が

「余裕のある人間たれ」と『氷川清話』の中で

述べている。

「君らには見えないか。大きな体をして、小さいことに心配し、あげくの果てに煩悶しているものが、世の中にはずいぶん多いではないか。だめだよ。彼らには、とても天下の大事はできない。つまり、物事をあまり大きく見るからいけないのだ。物事を自分の思慮のうちに、たたみこむことができないから、あのとおり心配した果てが煩悶となって、寿命も縮めてしまうのだ。全体自分が物事をのみこまなければならないのに、かえって物事の方からのまれてしまうからしかたがない。これもやはり余裕がないからのことだ

(勝海舟『氷川清話』より。傍線・太字は小生がつけました)

 ここで思い出したのが経営者、稲盛和夫氏の

「土俵の真ん中で相撲をとれ」という言葉である。

 土俵際に追い詰められ相撲に勝っても、

技は「うっちゃり」しかないであろう。

しかし、土俵の真中であれば、

ありとあらゆる技が使えるのだ。

 「土俵の真ん中で相撲をとれ」との言葉を思い出して、

稲盛和夫著『成功への情熱』のページを開いてみる。

すると、

「余裕が充分にある段階においても、

危機感を持ち必要な行動を起こすことが大切です。

これが安定した事業の秘訣なのです」

とまさに、冒頭で紹介した

村上龍氏と柳井正氏のトークをまとめたような

言葉があった。

 これは「安定した事業」のみならず

「安定した人生」にも

あてはまるであろう。

                                         

 いよいよ「世界恐慌」に突入した。

2009年はいっそう大変な年になろう。

個々人はまだ少しは「余裕」のある

いまのうちに、危機感をもって

「行動」を起こすべきだ。

| | Comments (0)

ぜんそくの原因となる細胞を食事で改善!

                                                                               

ぜんそくの原因となる細胞が発見されたそうだ(※下記参照)。

                                                                              

「肺に多く分布するナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)にだけ出現するインターロイキン(IL)-17RBというたんぱく質に着目。(中略)IL-17RBを持ったNKT細胞が気道過敏症を引き起こす「悪玉細胞」だと結論づけた」

                                                                                 

ところで、自然医学で有名な森下敬一氏(医学博士)はかつてこう書かれている。喘息の原因となるタンは気管粘膜の炎症によってでるとした上で、

                                                                                 

「ところで、炎症はどうしておこるかというと、体細胞の抵抗力の弱っているところに、血液中の毒素が働きかけるためだ。血液中に毒素が入っているということは、血液が酸毒化されているということで、体細胞の抵抗力が弱っているのも、もとを正せば、この酸毒化した血液に養われていることが原因である」(1990年発行『クスリをいっさい使わないで病気を治す本』より)

                                                                              

と書かれている。この本は、『クスリを使わない慢性病の治し方』を再編集したものだそうで、そちらは1990年よりもっと発行が古いであろう。森下氏は、「悪玉細胞」が発見されるずっと前から、喘息の原因は細胞にあるとされてきたのだ。

                                          

しかも、森下氏は、喘息の原因となる細胞。その細胞の質は、食事によってどのようにも変えられるという。

                                                                              

「われわれの体細胞は少しずつ新しい細胞によって置き換えられている。その新しい細胞の原料は食物である、食物の質が変わり、それによって血液の質が変われば、必然的に体細胞の質も変わってくる。だから、質の良い食物を摂らなければならない。

 質のよい食物とは、本来の人間の食性に適合した穀・菜食である。この生理にとって自然な食物によって、生理機能全般が正常化される。すなわち体質は改善されるわけで、アレルギー体質も、必然的に解消される」(前掲書より)

                                                                                    

「IL-17RBを持ったNKT細胞が気道過敏症を引き起こす」という記事を他の新聞でも読んだが、そこにはこの理論に基づく新薬の開発が期待されるといったことが書かれていた。

ようするに、新薬を待つまでもなく、食事などによって細胞を変えればいいのである。

一筋縄ではいかないのではあるが。

                                                                                     

                                                                            

毎日jp (毎日新聞 2008年11月17日 23時18分)より

                                                                              

ぜんそく:「原因細胞」を特定 理化学研、新薬開発に期待

 アレルギー性ぜんそくなど気道過敏症の原因となる体内物質を作る細胞を、理化学研究所がマウス実験で突き止めた。ヒトにも同じメカニズムがあると考えられ、症状を抑えたり発症を予防する新薬の開発につながると期待される。17日付の米実験医学誌に発表した。

 理研によると、国内のアレルギー性ぜんそくの患者は約300万人。慢性化すると、気管支拡張薬やステロイドなどを用いる対症療法が中心となり、根本的な治療法は確立していない。発作的なぜんそくや、せきを起こす直接の原因物質は分かっているが、これらがどの細胞で、どう作られるのかは不明だった。

 研究チームは、マウスのさまざまな免疫細胞で遺伝子の働き具合を調べ、肺に多く分布するナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)にだけ出現するインターロイキン(IL)-17RBというたんぱく質に着目。人為的にNKT細胞を欠損させり、IL-17RBの働きを止めたマウスでは気道の炎症が起こらないことを確認し、IL-17RBを持ったNKT細胞が気道過敏症を引き起こす「悪玉細胞」だと結論づけた。

 渡会(わたらい)浩志・上級研究員(免疫学)は「アレルギーの原因物質にさらされた初期段階で何が起こるかが分かったことで、ぜんそくが慢性化する前に予防できるのではないか」と話している。【西川拓】

                                                                                     

アレルギー性ぜんそくなど、気道過敏症を引き起こす悪玉細胞を発見

- アレルギー・炎症性疾患の根治が大きく前進 -

                                       

| | Comments (0)

December 13, 2008

非専門家の専門家~自由をもとめた巨人(後)

                                       

(前回よりのつづき)

新聞記事(朝日新聞2008年12月6日朝刊)を

読んでの見解でしかないが

「非専門家の専門家」、

ここにも「自由」へのこだわりが

見て取れる。

「枠」にはまるのを好まなかったのかもしれない。

それが加藤周一の名前しか知らないような者に、

どんな存在であるのか

いっそうわからなくさせたのであろうか。

前掲の記事にはこうもある。

                                          

(前略)

その秘密はなによりも「自由」を

最優先した生き方にあった。

内外の多くの大学で

教壇に立ったことはあるが、

ほとんどが客員のような形だった。

その理由について

                                        

「何かに属した方が、

社会的影響力は強いと思う。

が、その分、考えたり、

社会を観察したり発言したりすることに、

制限が加わる、

物事への判断は、

できるだけ正確でありたい。

となると自由を選ぶんだな。

僕は」

                                       

と語ったことがある。

                                         

表現の自由を得るためのみならず、

物事への見方・考え方を正確にするために、

自由を選ぶ。

どこにも属さないことは

安定収入もないということであろう。

どの程度に孤独で不安で、心細い

ものであったかは、

本人にしかわからない。

                                        

しかし、その「自由」には

まったくブレがなかった。

同新聞12月7日朝刊で

井上ひさしさん(作家・劇作家)は

追悼文にこう書かれている。

                                            

戦後、知識人が一斉にマルクス主義に

走った時も、

加藤さんは自分の立ち位置を

変えなかった。

雑種性を尊重して

あらゆることを拒まずに

受け入れ、

でも、自分は動かない。

北極星のような存在でした。

加藤さんを見て、

自分がいまどこにいるのか、

ずれていないかを確認してきました。

                                       

心よりご冥福をお祈り致します。

                                         

| | Comments (0)

December 12, 2008

キム・ヨナの演技の大きさはなんだろう。

今日のグランプリ・ファイナルの

ショートプログラムは

とくに、前半、かなり緊張していたようだが、

この間、キム・ヨナの演技を見て驚いた。

                                                                               

ちょっと見ると音楽に合っていないようで、

合っているといおうか・・、

“間”というか、“虚”というか、

なにか包み込んでしまうような大きさを

その演技に感じたのだ。

                                                                              

日本人選手など他の選手と比べて、

キム・ヨナの滑りには

東洋的なものが底流にあるように思える。

詳しくはないが、

日本でいえば、“舞”とか“能”に

通ずるものがあるのではないか。

                                                                               

コーチはヨーロッパの一流が就いたという

ことだが、

キム・ヨナがここまで伸びたのは、

もちろん、そのコーチの指導によるのだろうが、

もっている“素材”の良さが、

彫り上げられたということが

大きいのではないか。

                                                                                    

山本夏彦はかつて、樋口一葉が何ゆえ、

あの若さで、あそこまで洗練された文語文が

書けたのかという事について、

するどく分析している。

                                                                                     

この若さでこれだけの文章を書いたのは

奇蹟だと思うかもしれないが必ずしもそうではない。

一葉の文は平安以来の伝統があと押しして

一葉に書かせたものである。

       『完本 文語文』

                                                                              

同様に、キム・ヨナには

「伝統のあと押し」というものが

あるのではないか。

もちろん、韓国なら韓国、

日本なら日本、

・・・東洋で生まれ育てばそれがある

というわけではない。

現に、今、活躍する日本選手には、

欧米人から見ればどうかはわからないが、

日本人である自分には

キム・ヨナほどそういうものは感じられない。

                                                                              

日本人は、キム・ヨナのスケート靴を

はいた姿と、オフの過ごし方などばかり

おいかけないで、

彼女がどういう家庭環境でどういう

育て方をされてきたのか、

先祖や周辺より

どういう伝統を受け継いできているのか、

そういったことまで、

よく調査する必要がある。

                                                                                       

| | Comments (0)

非専門家の専門家~自由をもとめた巨人 (前編)

                                        

「非専門家の専門家」、

さきごろ亡くなられた

評論家、加藤周一さんのかつての志を

その追悼記事(朝日新聞に2008年12月6日朝刊)に

こう書いている。

                                         

(前略)しかし、自由に生きることほど、

この世間で『不自由』を強いることはない。

自伝的著書『続・羊の歌』に

                                        

『ひそかに非専門家の専門家になろうと志していた』

                                       

と記す。その強い決意で古今東西万巻の書や

芸術との『対話』や、多くの海外経験を通じて

肌で感じた学識から組み上げた、

『知』の深さへの自身だったのだろう。

                                        

「非専門家の専門家」・・・。

師と仰ぐ方から

「専門をもちなさい」

といわれ、それから数年経ち、

いまだに明らかなものを

もてないでいる

自分にとって、一見救いにみえる

視点であるが、

よく考えてみれば、

加藤周一なればこそできた芸当であろう。

 

                                        

      (次回につづく)

| | Comments (0)

December 10, 2008

知の巨人、落つ~今=ここ、日本人への視点

                                         

12月5日、評論家の加藤周一さんが

ご逝去された。

朝日新聞連載の「夕陽妄語」が

ここしばらく見られなかったが、

こんなにも早く、こういう事になろうとは。

                                        

この春、小田実さんを偲ぶ「九条の会」に

初めて参加したのも、

会の理念への共感もさることながら、

加藤周一さんを初めとした

当代一流の知識人の講演を生で聞きたいというのが

いつわらざる心境であった。

                                         

といっても、

学生時代、加藤さんの

読書法に関する本を読んだくらいで、

正直ほとんど著作を読んでおらず、

ただ加藤周一という名前と

評論家という肩書きと

その読書法が、

常に、自分の頭の中にあって、

あこがれと同時に

ときには、勝手に作り上げた

加藤周一像に

反発したりして、

よくも悪くも、

じつに浅はかな関わり方をしてきた。

                                        

それが、

少し敷居の高かった

「九条の会」にあえて参加して、

講演を聴くのを欲するまでになったのは、

購読している朝日新聞の月1回の

連載「夕陽妄語」であった。

                                       

読んで圧倒された・・・。

                                      

自分は何を学んできたのだろう。

愕然とした・・・。

                                       

自分は加藤周一の、

そして評論家という仕事の何も

知らなかったのだ

ということに、

今更ながら気づかされた。

                                       

そして、これから代表作、

『日本文学史序説』など、

その思想の深みへと

少しでも入り込みたいと考えていた

ところだった。

                                       

それが、今回の訃報。

                                      

でも、作品(この場合、著作)を残した人は

地上に肉体は消えてなくなっても、

その中に生きていられる。

亡くなられたこれからでも、

じゅうぶん自分にとっては、

加藤周一が生きている

より身近な存在となりうるのかもしれない。

                                      

ところで翌日(12月6日)の朝日新聞朝刊には

加藤さんに関して

こんなことが書かれていた。

                                        

07年に刊行された

「日本文化における時間と空間」

は加藤さんの最後の書き下ろし単著となった。

これまでの知見のすべてをつぎこみ、

この国の文化の特色として取り出されたのは、

「今=ここ」を重視する部分主義だった。

それは、決して悪いことばかりではない。

柔軟な現実主義に通じ、

明治の近代化や戦後の経済復興を生んだ。

しかし、それは内向きな思考につながり

世界全体を見渡すことが苦手で、

例えば、無謀な戦争の推進力ともなった。

                                       

                                                              

日本文化の特色として

他のことは差し置いて、

取り上げた「今=ここ」。

加藤氏は、そればかりではいけない

と著作で書かれているのだろうか。

                                        

「日本の『外』からの眼と、

『内』からの眼の双方」(同新聞より)を

そなえた巨人の視点、

到底すべては理解しがたくとも、

浅はかな自分を彫り下げるためには

ぜひとも学ばねばならない人であろう。

                                                                                  

| | Comments (0)

December 09, 2008

ウォーキングよりランニングゥ~?(2)

(前回より続く)

その後、数年経って

ランニング・ブームは終わった。

朝、走る人で

賑わいを見せていた公園や通りが、

祭りの後のように

パタリと静かになった。

ランナーはいなくなったものの

さらに数年経って

歩く人が増え始めた。

ウォーキング・ブームの到来だ。

現在もそれに続いている。

急にランニングが消えて、

ウォーキングとなった理由が

小山内博著『生活習慣病に克つ新常識』

に書かれている。

当時アメリカでは、

体力づくりにランニングがすすめられ、

健康増進の指導者として知られる

ケネス・パークが

12分間は知らせる「12分走」をさせていました。

しかしその速さは相当なもので、

弊害も認められたために、

『羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く』で

今度は健康のために

ウォーキングがすすめられるようになりました。

最近は日本でも、

安全第一でウォーキングが主流です。

おそらくケネス・パークがランニングをすすめて以来、

ランニングブームが日本にも到来して

「相当な速さ」で走って人もいたろうが、

ジョギング程度の走りをする人も増えたのだろう。

それにしても、ランニングも、

やはりアメリカの“サルマネ”で

始まったのか・・・。

それが、心臓が弱い人が倒れるなどの

ケネス・パークの「12分走り」の弊害が

出るようになって、

汐が引くように

スピードを出す人も、

ゆっくりの人もランナーが

消えてしまったのだろう。

そこで出てきたのが、

ウォーキングというわけだ。

小山内博氏は同著でいう。

血圧について

150/分以上のランニングでは改善は不十分で、

歩く(ウォーキング)運動ではやはり改善効果が

不十分である。

「早く走るのは危険も考えられるし効果も不十分で、

安全なウォーキングでは時間的にも三倍以上の

努力が必要であり、能率もよくありません」

小山内氏は高血圧と低血圧の

ことを書いているが、

そればかりでなく、

ゆっくりランニングは

からだ全体にいいだろう。

アメリカの影響で興った

ランニングブームだが、

アメリカ人が走らなくなったからといって

とくにのんびりとマイペースで

走っていた人まで

やめることはなかったのである。

あれから二十年以上経った

現在なら、自分の走りが、

マラソンではなく、

ジョギングでも

体育の先生は

許してくれるだろうか・・・。(おわり)

                                                                                                               

                                                                           

                                                                                                                                                    

                                                                                                                                                             

                                                                                                                                                    

                                                                                                                                                      

                                                                                                                                                    

                                                                                                                                                      

                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                         

| | Comments (0)

December 08, 2008

ウォーキングよりランニングゥ~?(1)

今朝(128日)は息子が保育園を休んでいるため

まだであるが、

1日に2030分前後、

週に最低2~3日、走り始めて1ヶ月になる。

ここのところは、

ほぼ毎日走っている。

                                                                                 

走るといってもゆっくり走る

そもそもの目的は血圧を下げる

ためである。

血圧を下げるのには、

脈拍毎分140くらいに

ゆっくり走るのがいいらしい。

                                                                                                                                                                         

1ヶ月前走り始めて

途中から血圧のグラフをつけるようになったが、

それを見ると、思ったよりは

効果が出ていない。

しかし下がり傾向にあるような気がする。

しばらく様子をみてみよう。

                                                                                                                                                               

ゆっくり走る・・・。

つまりジョギングであって、

マラソンではない。

                                                                                                                                                                  

高校時代、体育の教師が

「あれはジョギングだ」

と言っていた。

当時(80年代)、来日したレーガン大統領も

早朝、走っていたように、

ランニングが流行っていた。

印象では猫も杓子も走っていたように

覚えている。

もちろん、多くの人が

マラソンと呼べるような走りっぷりではなく

まさにジョギングというような

のんびりとした走り方だったように覚えている。

                                                                

「おまえらは、それではいけない・・・」

体育の先生は言うのだ。

厳しい先生で生徒をよく走らせた。

まさしくジョギングではなく、

マラソンという言葉の方があっていた。

(次回に続く)

| | Comments (0)

December 06, 2008

『レッドクリフ』を観て

本日、ジョン・ウー監督の

『レッドクリフ』を劇場で鑑賞した。

感じたこと・・・

「う~~~」(ジョン・ウーのウーではなくて

ただうなっているだけ)

どこぞの邦画のように

作者をうらみたくなるほどの

ひどい映画ではないが、

かといって、

ただただ感動したと手放しで

ほめたくなるような映画でもない。

「三国志」への焦点の当て方が

自分の好みにあっていないということもある。

大昔のことではあるが、

戦争の映画だけに

戦いのシーンが長かったが、

それが気に食わなかったということもある。

                                          

この映画で一番よかったのは

なにかとあえて聞かれれば、

音楽と答えるだろう。

鑑賞後、パンフレットを見て

知ったのだが

担当したのは、日本人である。

各シーンで流れる多くの曲が

映像によくはまっていた。

ときに映像を先導していた。

                                        

人情の機微も綿密に描かれていた。

とうぜんなのだろうが、

中国人も日本人もその点では

変わりないのだ。

在野の大学者である小室直樹氏には

日本と中国の違いに関する本が

あって、そこには、日本人と

中国人では『論語』のとらえ方でさえ

違うという内容もあるそうだ。

こうした情報をネット等で

得ていたが故に、映画の中に

中国人と日本人の共通項を見つける

ことは、ちょっとした快感であった。

グローバル化の波が

双方に押し寄せ、他国との違い

‐文化を洗い流してしまったのかもしれない。

                                      

そもそも近年、とくにビジネスに

携わる人間の顔を見ていると、

日本人も中国人も韓国人も

母国語を話さないかぎり、区別をつけるのは

難しい。

それだけ、顔やかもし出す雰囲気が

似てきたということでもあろう。

以前、といってもほんの二十年、三十年前

だろうが、

あの人は韓国人っぽい、

こちらの人は中国人っぽい、

すくなくとも、日本人ではなさそうだ

くらいは分かった。

今では見た目だけではさっぱり分からない。

                                        

そうだ。

ここまで書いてきて気づいたのだが、

そういう意味で『レッドクリフ』には

民族の“臭み”が薄い。

その点が自分には物足りなかったの

かもしれない。

「三国志」を映画で見るならば、

どうせなら漢民族の体臭がわき出てくる

ような臭いものを見たかった。

ここでいう「臭い」とは「不快」という

意味ではない。

                                       

「ここは、こんなふうにするわけないだろう」

と怒りたくなるような、

日本人である自分にはどうにも理解できない

異文化間のギャップと歴史を

スクリーンを通して垣間見させてくれるような

ものが見たかった。

                                       

しかし、

考えてみれば

ジョン・ウー監督のよく知られている作品は

M:I-2(ミッション:インポッシブル2)』である。

ハリウッドで活躍する監督に

民族と文化の臭いが沸き立つ映画を

求める方が間違っている。

そんなもの見たくない

という人がほとんどであろう。

つまり今日観た『レッドクリフ』を通して

自分の趣味を述べたまでのことである。

                                             

| | Comments (0)

December 03, 2008

睡眠削っても―人生を真剣に生きる1つの秘訣

世の中にはさまざまな

見方・考え方があり、

正反対のことを主張している人もある。

                                                                               

たとえば、

玄米を体にいいという人もあれば

なかには、よくないという人もいる。

                                                                                 

昔でいえば、

明治時代の

福沢諭吉の「痩我慢の説」。

勝海舟は、元幕臣でありながら、

新政府において爵位ももらい、

栄達していることを批判した。

ところが、勝は

                                                                                    

行蔵は我に存す。

毀誉は他人の主張。

我に与らずと存候。

                                                                              

新政府に出仕するも

しないも、自分の責任で

することだ。

謗るのも誉めるのも、

結局はそれをいう人の

主張に過ぎない。

と、相手にしない。

                                                                           

福沢諭吉と反対に

勝海舟が新政府で活動したことを

誉める人も中にはいたであろう。

                                                                                 

このように、

世の中は、

陰と陽、

男と女

・・・

と正反対のものでできている。

その両方を学び、

自分はどう対処したらいいのか

見方・考え方―見識を

培っていくことこそ、

人生の生きがいの一つであろう。

                                                                                    

前回の健康記事で、

「睡眠は大人で一日、

8時間はとるべき」

という西原博士の見解をご紹介した。

今回は、健康ネタではないのだが、

それとは反対の

睡眠時間を削るお話を紹介したい。

                                                                               

西田幾多郎、そして、西晋一郎門下に学んだ

哲学者であり、

国民教育の父と呼ばれる

教育者でもあった

森信三先生(故人)は、

こう述べられています。

                                                                            

睡眠というものは、

必要に応じて伸縮自在なるべく、

「何時間寝なければならぬ」

というような固定観念を打破して、

必要に応じては五時間、

三時間はもとより、

時には徹夜も敢えて辞せぬ

というくらいの覚悟が

必要でしょう。

そしてその場合大事なことは、

「昨夜は何時間しか寝ていないから、

躰に障わるに違いない」

というような考え方を

一擲して、

「ようし!!昨夜は

正味三時間半しか寝ていないが、

これで七時間、八時間も寝ていた

連中と同じ仕事をして、

一体どれほど遜色なくやってのけられるか、

ひとつ験めしてみよう。

それには全く絶好の機会だ!!」と考え、

全力を挙げて仕事と取り組むわけで、

これも人生を真剣に生きる上での

一つの秘訣といえましょう。

      『不尽片言』より

                                                                                    

睡眠時間を伸縮自在で生きられた

森信三先生は、96歳まで生きられた。

西原博士の睡眠時間8~9時間も

明快な理論の元に主張されている。

8時間以上を守るか、

伸縮自在にするか、

それとも別の立場をとるか、

は、その人次第であろう。

                                                                                                                               

| | Comments (0)

December 01, 2008

睡眠時間八時間。とくに高血圧の人は・・・

免疫学者の西原克成博士は、大人の場合、

1日8時間は眠る必要があるといわれている。

※引用1(引用に関しては、この記事の下方を見てください)

それに関連して、ココログニュース

「睡眠時間が7.5時間を切ると、

脳卒中や心臓発作などの心血管疾患のリスクが、

33%高まる」という記事を読んだ。

※引用2

8時間と7.5時間、数字はかなり近い。

やはり、人間は8時間は寝るようにできているのだろうか。

ここのところ、高めの血圧をコントロールすべく、

毎日、血圧を測っている。

やはり、就寝の時刻が遅い方が、

血圧が下がりにくいようだ。

血圧を下げるためにランニングなどをしていても、

夜更かしをしてしまうと下がらなくなってしまう傾向がある。

そのせいだろうか、ココログニュースの

心臓病予防に十分な睡眠」という

タイトルにピンときた。

記事を読んでみると、

この実験の被験者はなんと、

“高血圧と診断された人”である。

西原博士は、先述の著作の

「なぜエコノミークラス症候群が起きるか」の項目で、

エコノミークラスの座席に

八時間も九時間も座っていては、

ポンプである心臓が休まらない(※引用3)。

また、「体が重力に抗している間は、

たとえ脳の新皮質のニューロンが眠っていても、

脳内の血圧が下がらなければ

新陳代謝がうまく行われません」と書かれている。

つまり、たとえ座っている状態でも

体を起こしているので、心臓は休まらず、

血圧は上っている状態であり、

反対に寝ている間は、血圧は下がっているのだ。

だから、高血圧の人は程度にもよるのだろうが、

長く寝れば寝るほど血圧が下がっている

状態が長くなり、体にかける負担は少ないはずだ。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」、

寝すぎは、よくないが、ちょうどいい睡眠時間

というものがあるはずだ。

人によってちょうどいい睡眠時間は違うという

意見もある。

睡眠時間8時間、これは、

とくに高血圧の人は頭に入れておいた方が

よさそうだ。

できるかできないかは別として。



※引用1

「ヒトは立位や座位で生活するので、四足の動物に比べて重力に抗した生活をしているため、子どもで一日に一〇~一二時間、大人でも八~九時間の、骨休めのための睡眠が必要です。これなくしては、約六〇兆個の細胞でできているヒトの成体の十分な新陳代謝(りモデリング=一晩で約一兆個の細胞、筋肉にして約一キログラムのつくり換わり)は正常に行われません。」(西原克成著『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている』より)

※引用2

『世界を廻る瓦版』によると、「自治医科大学が、高血圧と診断された1255人について、心血管疾患の発症頻度を平均50か月間観察」した結果、「99例の心血管疾患が発生」。「うち1日あたりの睡眠時間が7.5時間未満の被験者の発症頻度は年2.4%」で「7.5時間以上の睡眠をとった被験者では同1.8%」だったとのこと。(ココログニュース『心臓病予防に十分な睡眠』より)

※引用3

「しかし、エコノミークラスの座席に八時間も九時間も座っていては、どんなにぐっすり眠っても疲れがとれません。座位では、足の先と頭の位置の高低差が一〇〇センチほどあるため、ポンプである心臓が休まらないのです。これは、空中の飛行機のなかでも地上の車でも同じことです」

| | Comments (0)

« November 2008 | Main | January 2009 »