« 苦しみがあるからその先に楽しみがある | Main | 亡くなった飯島愛さんの生活 »

December 26, 2008

宇津井健さんの「径(こみち)に由らない」生き方

1221日の朝日新聞be

宇津井健さんが出ている。

                                                                                                                                                    

ずっと前、亡くなった伯母が

あるドラマを見て、

「この役は宇津井健らしくない」と

嘆いていた。

ファンだったのだ。

あるイメージ以外は

そんなに上手ではない。

あまり器用な役者さんじゃないなと

見てきた。

                                                                              

しばらくテレビなどで

見かけなかったが、

ここに来て、脚光を浴びている。

                                                                                                                                                      

Beにはこうある。

                                                                                                                                                      

若い頃から「まじめで誠実な

家族思い」というイメージで

見られることが多かった。

若い役者ならそれを壊そうと

するところだが、

この人は違う。

「じゃあ、役柄に合わせて

私生活も律し、

その役柄を徹底的に

掘り下げようと」

 節制と自己管理は徹底している。

腹筋を毎日300回以上、

撮影の合間にも機材の

砂袋で鍛錬。

自宅の「居場所」は

台本を広げたデスクの前。

                                                                                                                                                      

ファンから「宇津井健らしくない」

と嘆かれるほどに、

役者、宇津井健を見る人々の

イメージは出来上がっていた

のだろう。

それなら、

「その役柄を徹底的に

掘り下げよう」と

器用にそして

中途半端にさまざまな

役をこなすよりも、

1つのイメージに徹する

道を選ぶ方が

自分には合っていると

思われたのではないか。

そして、その方向で

日々、努力された。

今、脚光を浴びているのも

そうした地道な生き方の

賜物であろう。

                                                                                                                                                       

ありとあらゆる

役をこなすばかりが

役者の王道ではない。

このような歩み方も

あるのだ。

これは役者だけではなく

他の者にもあてはまる

ことではないか。

記事を読んで

学ばせていただいた。

                                                                                                                                                       

以前の記事で紹介した

『論語』のことば、

                                                                                                                                                      

行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず

                                                                                                                                                      

                                                                                                                                                   

宇津井健さんの生き方は

まさにそれであろう。

                                                                                                                                                    

ここに

諸橋轍次による

「行くに径に由らず」の

名訳を紹介します。

                                                                                                                                                      

大道をまっすぐに進むがよい。

それは、よしまわりみちには見えても、

平らで正しい。

これに反し、近道とも見え、

変化の魅力をもっていても、

小道はやがて行きづまりがくる。

     『中国古典名言辞典』より

                                                                           

|

« 苦しみがあるからその先に楽しみがある | Main | 亡くなった飯島愛さんの生活 »

Comments

The comments to this entry are closed.