« 非専門家の専門家~自由をもとめた巨人 (前編) | Main | 非専門家の専門家~自由をもとめた巨人(後) »

December 12, 2008

キム・ヨナの演技の大きさはなんだろう。

今日のグランプリ・ファイナルの

ショートプログラムは

とくに、前半、かなり緊張していたようだが、

この間、キム・ヨナの演技を見て驚いた。

                                                                               

ちょっと見ると音楽に合っていないようで、

合っているといおうか・・、

“間”というか、“虚”というか、

なにか包み込んでしまうような大きさを

その演技に感じたのだ。

                                                                              

日本人選手など他の選手と比べて、

キム・ヨナの滑りには

東洋的なものが底流にあるように思える。

詳しくはないが、

日本でいえば、“舞”とか“能”に

通ずるものがあるのではないか。

                                                                               

コーチはヨーロッパの一流が就いたという

ことだが、

キム・ヨナがここまで伸びたのは、

もちろん、そのコーチの指導によるのだろうが、

もっている“素材”の良さが、

彫り上げられたということが

大きいのではないか。

                                                                                    

山本夏彦はかつて、樋口一葉が何ゆえ、

あの若さで、あそこまで洗練された文語文が

書けたのかという事について、

するどく分析している。

                                                                                     

この若さでこれだけの文章を書いたのは

奇蹟だと思うかもしれないが必ずしもそうではない。

一葉の文は平安以来の伝統があと押しして

一葉に書かせたものである。

       『完本 文語文』

                                                                              

同様に、キム・ヨナには

「伝統のあと押し」というものが

あるのではないか。

もちろん、韓国なら韓国、

日本なら日本、

・・・東洋で生まれ育てばそれがある

というわけではない。

現に、今、活躍する日本選手には、

欧米人から見ればどうかはわからないが、

日本人である自分には

キム・ヨナほどそういうものは感じられない。

                                                                              

日本人は、キム・ヨナのスケート靴を

はいた姿と、オフの過ごし方などばかり

おいかけないで、

彼女がどういう家庭環境でどういう

育て方をされてきたのか、

先祖や周辺より

どういう伝統を受け継いできているのか、

そういったことまで、

よく調査する必要がある。

                                                                                       

|

« 非専門家の専門家~自由をもとめた巨人 (前編) | Main | 非専門家の専門家~自由をもとめた巨人(後) »

Comments

The comments to this entry are closed.