« December 2008 | Main | February 2009 »

January 30, 2009

やむにやまれず発するもの・・・

                                                                                                                                                          

「疲れたら休めばいいんです。よしやるぞ、と気持ちが高まるまでは」

三浦雄一郎さんの、前回紹介したこの言葉は何かを「表現」することにもあてはまるであろう。

 本日の朝日新聞夕刊の『悩みのレッスン』で、美術部に所属するある女子高校生が、お母さんにパソコンを2時間しか使わせてもらえないと悩みを投稿してきたのに対して、創作家の明川哲也さんがこう答えている。

                                                                                                                                                         

(前略)

パソコンでデザインをしなければいけないのに、12時間ではたしかに不満が残るでしょう。でも音楽と同じことで、問われるのは実作業の時間よりも、あなたの頭の中にある創作の広がり、それをどれだけいきいきと保てているかということだと思うのです。その根源があるなら、増殖するイメージの原型を紙に描いてエネルギーを溜め込み、制限されたパソコン時間の中で、マグマのように噴出させることも可能でしょう。

 つまり、状況に不足があることは、決して状況に恵まれていないということではないのです。考え方次第で、あなたの創作魂はいよいよ本物になっていくはずです。

(後略)

                                                                                                                                                            

『言志四録』(講談社学術文庫)の訳者、川上正光氏は、『言志四録(一)言志録』の92条の付記にこう記されている。

                                                                                                                                                               

(前略)

吉田松陰が

『かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂』

と歌ったのも、内にみなぎる大生命の発露であろう。

 我々の仕事や作品も行動も、内からほとばしり出るやむにやまれぬ精神の発露の場合、それは外からは花の如く美しく見えるものである

   (※傍線は私-筆者がつけました)

                                                                                                                                                                  

はたして、俺の「やむにやまれぬ」はいつ発せられるのだろう。

このまま、この世に花を咲かせず、何も残さずに死んでしまうのだろうか。

あせる心を抑えつつ、最後に、この『言志録』92条を書き写します。

                                                                                                                                                            

已むを得ざるに薄(せま)りて、

而(しか)る後(のち)に諸(これ)を

外(そと)に発する者は花なり。

                                                                              

| | Comments (2)

January 28, 2009

疲れたら休めばいい~夢という山を登る

「目標や夢というのは、人生で最高の宝です。そう思えるようになったのは、還暦をすぎてからですけれど」

 スキーヤー・冒険家の三浦雄一郎氏の言葉。今朝の朝日新聞、サプリメントの広告からである。

 三浦氏は、スキーヤー・冒険家として功なり名遂げ、60歳のころは不摂生から肥満を招き、入院直前の状態だったそうだ。それが当時99歳のスキーヤー、父・敬三氏の影響で「今まで叶わなかった夢、エベレストに登りたい。だめでもいいから挑戦してみようと」一念発起。

「健康体を取り戻すのに5年。体力をつくるのに5年。合計10年かけて、70歳で登頂に成功し、再び、75歳での登頂を実現させた」

 そして、また現在76歳の彼は、“80歳で三度目の登頂”を目指している。

何よりこの広告文で励まされたのは、三浦雄一郎にしてこれかという以下の部分。そのまま紹介したい。

                                       

三日坊主でもいい。歩みは遅くてもいい。

                                          

 だが、一般人の感覚から言えば、あまりに大きな目標を立てると、挑戦する前にくじけそうだが。

「いや、もうくじける理由だらけですよ(笑)。こんなはずじゃなかったとか。でも、できない理由を並べていたら、それに縛られて動けなくなる。今できることを一生懸命やるしかないんです

 続ける秘訣は、三日坊主でもいいから楽しむこと。三浦氏の場合、日常生活がそのままトレーニングになるよう工夫した。足首にウエイトをつけ、重い荷物を入れたリュックを背負う。そして、とにかく歩く。

疲れたら休めばいいんです。よしやるぞ、と気持ちが高まるまでは。一時的に体力が落ちても、徐々に目標に近づけばいいので。ゆっくり気長に、ですね」      (※本文の太線は私が付けました)

                                                                                                                       

もちろん登山はしないが、これを読んで自分にとってのエベレストを登頂目指して、日々生きていかないかんなとたいへん励まされた。

                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                         

| | Comments (0)

January 27, 2009

からだの健康のために文学を読む

好きで中国古典などの修養書を読んでいるが、自分には、その読書のみでは補いきれないドロドロとしたものが、潜在意識の奥の奥に押し込められているようである。

                                                                                    

修養書を繰り返し、長年月かけて読むことによって、醜は醜のまま味わいが出てくるというが、読書だけにかぎってみればやはり手っ取り早い一つの手段は、文学(西洋文学など)や良質な評論を読むことではないか。

                                                                                                                                                         

自分の中の醜いもの、弱いもの、・・・などの否定的な部分は、それをしっかり見つめることによってはじめて克服につながるものだ。

それはまるでコンピューターでセキュリティーソフトを使用してウイルスのスキャンしたときのようである。設定しておけばウイルスを発見すると自動的に消去してくれる。

それにはまずウイルスを発見しなければならない。それと同様に、心の中のもつれにもつれた糸の中のどこが糸口であるのかを見つけなければならず、そのために文学(小説や戯曲、その他)や評論が役立つのだ。

                                                                                                                                                      

心が身体に大きな影響を与えているのは多くの人が周知の事実。だから、身体を健康にするためにも、できるだけ心の暗部を照らし、隅っこにあるガンを正確に見つけてくれる名医の様な深くて頼りになる文学・評論を読みたいものである。

                                                                                 

| | Comments (0)

January 25, 2009

鴎外の描いた大塩平八郎はなぜあそこまで「冷たい」のか?(2)

                                                                                                                      

(前回よりの続き)

大塩平八郎の魂の書『洗心洞箚記』はまだほんの一部を覗いただけであるが、次の箇所をみただけでも、この問いの答えへのヒントが隠されているように思った。

訳文で紹介する。

                                                         

 孔子が畜っていた犬が死んだおり、子貢に車蓋でくるんで埋葬させた。しかし、成人が家畜を埋葬するにあたり、召使いにさせないで、高弟の子貢にさせたのは、あまりにも犬ごときの埋葬を重視しすぎている。わたしはかねがねこのことを疑問におもっていた。ところが、自分の畜っていた犬が死んでみると、はじめて、高弟に埋葬させたのが重視しすぎではないことに気がついた。ああ。

         吉田公平訳『洗心洞箚記』(タチバナ教養文庫より)

                                                           

 すなわち、平八郎が、自分の家の飼い犬が死んでひどく悲しんでいるのである。鴎外の短編でも描写されているように大事にのぞんであそこまで沈着冷静でいられたのは間違いなかったであろうが、その彼が飼い犬が死んで「ああ」と嘆息をもらしているのである。

そもそも、彼が反乱を起こしたのは、悪政に苦しみもがく、貧しい民たちのためではなかったのか。

                                                         

森鴎外は、この作品『大塩平八郎』の附録にこう書いている。

                                                       

 平八郎は極言すれば米屋こはしの雄である。天明に於いても、米屋こはしは大阪から始まつた。平八郎が大阪の人であるのは、決して偶然ではない。

平八郎は哲学者である。併しその良知の哲学からは、頼もしい社会政策も生れず、恐ろしい社会主義も出なかつたのである。

                                                        

大塩平八郎が哲学者であることは認めていても、この文章をみると、かれの行ったこと、一世一代の事業については、少なくともその動機についてもまったく認めていないようである。

鴎外はこの作品を描く前に、大塩平八郎について講演まで行ったそうであるが、彼のことが“嫌い”だったのではないかと勘ぐりたくなる。

                                        

そういえば、森鴎外は出世のために時の権力者、山県有朋にすりよったという、ある意味、大塩平八郎とは正反対の一面をもった男であった。平八郎の本質は最後まで理解できなかった、いやまともには見つめられなかったのかもしれない。

| | Comments (0)

鴎外の描いた大塩平八郎はなぜあそこまで「冷たい」のか?(1)

森鴎外が書いた『大塩平八郎』という短編がある。

                                        

                                         

そこには大塩平八郎の風体がこのように書かれている。

身の丈五尺五六寸の、面長な、色の白い男で、四十五歳にしては老人らしい所が無い。濃い、細い眉は吊つてゐるが、張の強い、鋭い目は眉程には弔つてゐない。廣い額に青筋がある。髷は短く結めて結つてゐる。月題は薄い。一度喀血したことがあつて、口の悪い男には青瓢箪と云われたと云ふが、現にもと頷かれる。

                                     

(※一部、旧仮名遣いを新仮名遣いに変えました)

この描写からは、大塩平八郎の情熱とか、弱者へのいたわりの心とか人間の温もりは感じられない。「口の悪い男には青瓢箪と云われたと云ふが、現にもと頷かれる」と「青瓢箪」を肯定したままの平八郎になっている。ややもすると、情のうすい、書物ばかりを読んでいる厳格な学者といった印象のみをうける。

                                       

                                       

これはこれでいいとして、作者のこの大塩平八郎へのさめざめとした描写は最後まで貫かれる。「大塩平八郎の乱」をただ客観的に冷静に描いたのだといえばそうに違いないが、これでは、彼が自分がしたいがゆえに門人や周囲の人間を巻き添えにして謀反を起こし、多くの者を犠牲にしてしまった。それだけのじつに利己的な冷酷な人間だったと思われても仕方がないような作品になっている。

                           

                                        

           

                                        

果たして大塩平八郎とは、ただそれだけの人間でしかなかったのだろうか。

                                       

                                          

(次回に続く)

                                                        

                                                               

                                                         

| | Comments (0)

January 22, 2009

自己否定を力として前へ進むこと

夏目漱石の『道草』で漱石の分身でもある健三が

兄弟から侮辱を受けた。

ここでは詳しいことは書かないが、

もし自分が健三の立場であったら、

同じく侮辱を受けたと感じるような

ことである。

                                                                               

『出生の秘密』で

著者の三浦雅士氏はこう書かれている。

ところが健三の妻は、健三の僻み根性以外を

見なかった。

それは正当である

なぜなら、ほんとうに兄弟たちは、

健三に対して悪意をもって

侮辱を与えようとして

あえてやったことなのか、

問いただして確認したわけではないからである。

以下、そのまま引用。

(前略)

侮辱の内実を確認する必要など

さらさらなかったのである。

なぜか。

 侮辱を必要としていたのは漱石だからだ。

自己否定を必要としていたのは漱石だからである。

自己否定を力としてひたすら前へ進むこと

それこそ親に愛想をつかすことによって

漱石が獲得した処世術、悲観と憂鬱によって

強いられた人生の方法にほかならなかった。

漱石の出生の秘密がもたらした

最大の帰結といっていい。

まさに僻みの弁証法である

(後略)

     ※傍線は私が記入

                                                                        

                                                                        

漱石の出生の秘密とは、

漱石が幼い頃、

親とくに母親に愛されなかったこと、

もっといえば、

自分は母親から愛されなかったのだという

自覚である。

                                                                                    

ぼくはこの「自己否定を力として前へ進む」

という部分に感銘をうけた。

まさしく、自分もずっと

「自己否定の力」のみを頼りに

生きてきたのではないか。

そして、生まれてすぐ、

まさに母親(つまり私の祖母)

に捨てられたと自覚して生き

死んでいった父を始めとした、

似たような境遇で育ってきた

ぼくの周囲にいた人間も・・・。

自己否定を力として生きることが

「出生の秘密がもたらした最大の帰結」

ということが自分や周囲の人間にも

当てはまるとしたならば、

そこから脱出しようと

自分がもう何年も挑み続けてきたが、

達成しない理由、

そして周囲の者がついに墓場まで

持ち越してしまった理由が

わかったような気がした。

                                                                                                    

                                                                                                                                                         

                                                                                                                                                       

                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                                

| | Comments (0)

January 19, 2009

養生の道

                                                             

天に事(つか)うることを知る者は、

その孔(こう)きょう虚し。

                                                          

〔訳文〕

天につかえることを知る者は、

その孔きょう(あなの意)、

すなわち耳目鼻口の欲望を接して

むなしくする。

そうすれば、自然和気が入ってくる。

だから老子は養生(ようせい)の道を

「天に事(つか)うるに在り」とした。

(老子を説明した韓非子のことば)

                                                         

     諸橋轍次『中国古典名言辞典』より

                                                            

| | Comments (0)

January 16, 2009

文章は経国の大業というけれど・・・

                                                                                                                                                         

文章は経国の大業にして、

普及の盛事なり。

     魏文帝 典論

                                                                                                                                                         

〔訳〕

文章は国家を経綸する大事業であり、

また永久に朽はてることのない

盛大な事業である。

                                                                                                                                                          

古くからある中国の故事。

文を志しているものにとっては

とても励まされる言葉である。

                                                                                                                                                          

しかし、

「見て見ぬふりできぬ」日本人医師、ガザ入り

をの記事をみて、

心より賞賛するとともに、

ふりかえって

「おれは何をやってんだろう」

と少しへこんでしまう。

一方は、命懸けで戦火の中に飛び込んでいく、

一方は、あたたかい家の中で

ぬくぬくとしている。

                                                                                                                                                                   

反省でとどまるならいいが、

そういうコンプレックスは、

しまいには、

その医師は知り合いがガザにいるから

行けるんだとか、

どうせ、名声目当てだろうなどと

僻(ひが)んだものの見方に

つながっていく。

                                          

そうならないうちに、

今、目の前にあることに

コツコツと真剣に打ち込んでいこう。

                                                           

文章は経国の大業にして、

普及の盛事なり」とは、

文章に打ち込む姿勢によって、

まったく違ったものになるのだ。

                                                         

もちろん、文章だけではない、

自らに与えられたこと、

それが小さかろうが大きかろうが

眼前の山をひたすら登っていく。

                                                          

きっとあの医師にとっても

決断に非常な勇気を要したではあろうが、

戦時下のガザは

自分の目の前に現れた

避けて通れない山だったのだ。

                                                          

| | Comments (0)

January 14, 2009

大塩平八郎は『呻吟語』を愛読していた。

西郷隆盛が傍線を入れて熟読した

大塩平八郎の『洗心洞箚記』を

西郷の死後、薩摩の家を訪ねて譲り受け、

繰り返し読んだのが、頭山満である。

私は幕末明治の人物の中で

もっとも尊敬する一人が西郷だし、

その西郷を生涯敬慕してやまなかった

頭山満に魅力を感じてやまない。

                                         

                                                                                                                                                         

最近、『洗心洞箚記』(タチバナ教養文庫)を

購入した。そして大塩平八郎が、

呂新吾著『呻吟語』を愛読していたことを知った。

以前より『呻吟語』に惹かれており、

今も、じっくり味読しているだけに“感激”した。

                                                                                                                                                               

この本にはこうある。

                                                                                                                                                         

呂新吾の『呻吟語』は、大塩平八郎を陽明学に導く契機になった、処世哲学をのべた秀逸な書である。処世哲学の書としては『菜根譚』も著名であるが、『実政録』という実務完了の基礎教本をも著した呂新吾に対しては、実務に苦労した大塩平八郎は共感するところが多かったにちがいない。

                                                                                                                                                         

ところが、ずっと以前に読んだ

安岡正篤の『呻吟語を読む』にも

大塩平八郎が『呻吟語』に強い影響を受けたことが

書かれていることを最近知った。

読み流して

記憶に残っていなかったのだ。

一方で、現在は同じことに感激する。

時機によって、

こうも違うものなのだ。

                                                                                                                                                                   

| | Comments (0)

January 13, 2009

心、平なれば、寿し

川上正光訳『言志後録』

(佐藤一斎著 講談社学術文庫)の

「第43条 養生の道」の付記に、

訳者は、こう書かれている。

                                        

(前略)

養生の極意を一言で云えといわれれば

私は当座にこういおう。

                                                     

「心、平(たいらか)なれば、寿(いのちなが)し」白楽天

                                                      

どうしたら、このPerfect Peace of Mind が得られるか。

これが大問題なのである。

                                                  

                                                                                                                                                                                                                                                                      

ガン患者の団体、

ガンの患者学研究所では、

ガンを海に浮かぶ氷山にたとえて

海面に出ているのがガン(結果)、

その原因として

海面のすぐ下に

「ライフスタイル」、

その下に

「食」、

そして一番下に、ガンの根本原因として、

「心 ストレス」。

といった「原因と結果」の図を

描いている。

                                                             

そして、その解説にはこうある。

                                                                   

 

    ライフスタイルの乱れ、

   食事の乱れ、

   心の乱れ、

   大きく整理すると、この三つが、ガンの原因です。

                                                

以上、ガンの患者学研究所のサイトより

http://www.naotta.net/about/think.html

                                                         

                                                         

自分が見てきた狭い範囲内であるが、

心平(こころたいらか)でない人間で、

ほんとうに健康で

長生きしている人(8090代以上)

見たことはない。

                                                            

1100年以上も前の

白楽天(白居易772- 846)のことば

「心、平なれば、寿し」

永久不変の真理なのであろう。

                                           

                                                                                   

| | Comments (0)

January 10, 2009

「おふくろさん」に込められたメッセージをもう一度・・・

亡くなられた川内康範さんが

「おふくろさん」という歌で

どんなメッセージを伝えたかったのか。

なぜ森進一氏が

歌の冒頭であのセリフを

つけたして歌ったのが

いけないと指摘したのか。

作詞家と歌手の関係や

感情的な視点のみならず、

もっと歌の真意にせまるような

番組・報道があってもいいのではないか。

                                                                            

「おふくろさん」には

今の日本人がほとんど失いかけていて

どうしても取り戻さねばならない

志がうたわれていると思うからだ。

                                                                                 

以下、産経ニュース(2008.4.7)より

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080407/tnr0804072025009-n1.htm

(※傍線は私が引きました)

                                                                            

(引用開始)

日本人にとって永遠のヒーローともいえる「月光仮面」について、川内さんは「なにより訴えたかったのは愛。それも無償の愛」と話していた。月光仮面が誕生したのは約半世紀前。当時、日本は敗戦から立ち直ろうと必死で、価値観が大きく揺らいでいた。

 「このままでは日本はとんでもない国になる」。子供たちに、日本人の美徳を伝えようと、生み出したのが月光仮面。モデルは薬師如来像の脇につかえる月光菩薩だった。

 亡き母の教えを歌に込めたという「おふくろさん」の詩も、「無償の愛」「普遍の愛」がテーマだった。父が仏門に入った関係で、檀家(だんか)が備えたお菓子を、母は子供たちには手をつけさせず、貧しい人々に配って回ったという。

(引用終わり)

                                                                                 

あらためて聞いてみて

やはり、冒頭のあのセリフは

ぜんぜん違う

                                                                              

| | Comments (0)

January 07, 2009

躁心 浮気 浅衷 狭量 の八字

年初より

生活のペースがくずれ

ジョギングもできず、

また昨年10月に子どもの運動会で

怪我をした腕がいまだに治らず、

痛くて思うように動かず、

毎年三が日にやり取りをしていた

年賀状のいくつかが先方より来ない

・・・、

この程度のことでイライラしたり落ち込んだり・・・

                                                                                                                                                    

ようするに「思うようにならない」ことに

とらわれているんですね。

                                                                                                                                                    

昨年末、

http://momotaro.way-nifty.com/fugaku/2008/12/--5a5d.html

「思うようにならないこと」などに

とらわれない心をつくっていきたい

と思ったばかりなのに・・・。

                                                                                                                                                      

いつも来ている人から、

しかも何人か年賀状が来ないというのは

多少思い当たる節もあり、

自分の「不徳の致すところ」と反省もしています。

そして、「思うようにならないことにとらわれないように

しよう」と思っていても「とらわれてしまう」

こともふくめて、

今年は“心学”(古典を活学することによって、

心を高めていく、深めていく学問)に

時間の許す限り

真面目に取り組まなければと昨日、ふと

思いました。

                                                                                                                                                      

と思って取り組んでも、今年1年で結果が出るような

そんな簡単なものではないのですが、

とにかく、始めなければ、自分の「不徳」、「とらわれ」

・・・など、いつまでたっても今のままです

                                                                                                                                                    

昨年より少しずつ読みすすめて

いた『呻吟語』(講談社学術文庫)も単なる

漢文の知識を増やすだけの勉強

なっていたのではないかと、反省しました。

                                                       

このまま原文(読み下し文)と訳文だけでは

深く入れないかもしれないと助けを得るため

あらためて安岡正篤師の講演録『呻吟語』を

読み返してみました。

正確には忘れましたがもう1020年前に

一度読んだ本です。

                                                        

そこにはこうあります。

『呻吟語』の著者、呂新吾は、自分はもとより

人を救うために、次の“八字”を去りたいと

いっている。

その八字とは

                                       

躁心 浮気 浅衷 狭量

                                                       

  躁心―がさがさと落着きがない心。

  浮気―うわついた気。

  浅衷―浅はかな心。

  狭量―度量がせまい。

                                                       

この八字四句を去らなければ人間は救われない。

そのためには

                                                       

  旨静(しせい)

                                                       

―静を旨とせしめなければならない。

そうすれば、人間の精神・生活に

「閑暇」―ゆとりができる。

                                                       

躁心 浮気 浅衷 狭量

                                                      

この八字四句はまさに自分の

「不徳」の内容と一致しているではないか、

そして、この八字四句を去ることができれば

前述した「思うようにならないこと」に

とらわれない自分になっているのではないか、

と思いました。

                                       

 

ときどき、ブログでも古典より引用していますが、

知識もたいしたものではありませんが、

自分の心の中身もいまだにこの程度、

お恥ずかしい限りです。

                                      

| | Comments (0)

January 05, 2009

養生をしようとすると養生にならない?

養生の道、只だ自然に従うを得たりと為す。

養生に意有れば則ち養生を得ず。

之を蘭花の香に譬う。嗅げば則ち来たらずして、

嗅がざれば則ち来る。

                                                                            

〔訳文〕

養生の道は、ただ自然に任せておくがよい。

もし養生をしようとする意志があると、

かえって養生にならない。

譬えば蘭の花の香のように、

嗅げば却って匂って来ないで、

嗅がないと自然に匂ってくるようなものである。

                                                                            

   佐藤一斎著 川上正光訳注『言志四録(二)』より

                                                                              

これは佐藤一斎が五十五歳からの

10年間に記した『言志後録』の

43条です。

                                                                              

昨年11月より、血圧のコントロールに

取り組んでいます。

毎日、血圧計で測定し、

グラフにしているのですが、

その値に一喜一憂している、

またなかなか下がらないことに

苛立っている、

それがまた血圧の上昇を招くという

悪循環をもたらしている、・・・

そんな自分に嫌気がさしていました。

                                                                              

かといって、血圧を測定していると

運動したり、食事に気をつけたり、

養生につながります。

測定しないで、節制もせずに

暮らしていて、大丈夫だとは思えない。

医学では高血圧に直接に

関係しているといわれている難病を

腎臓と肝臓にかかえている

だけに気になります。

この問題を解決する道はないのか・・・。

                                                                                  

養生に意有れば則ち養生を得ず

もし養生をしようとする意志があると、

かえって養生にならない)

                                                                                     

『言志後録』のこの言葉がヒントになると

いいと思いました。

                                                                                       

「自然に従う(自然に任せておく)」

養生の道、

養生をあえてしようとしないようで

養生をする方法・・・、

今すぐには思い浮かびませんが

しばらく生活の中で

考えてみたいと思います。

                                                                                       

| | Comments (0)

January 04, 2009

流星のごとく現れた中島敦への人々の驚愕

中島敦の文章は文語という言葉はあてはまらないかもれませんが、

山本夏彦は「明治の漢文くずし」と表現しています。

                                       

前回の記事の補足のつもりでしたが、

それを調べていて、どうしても紹介したい部分が見つかりましたから、

ここに掲載します。

(以下、同じく山本夏彦著『完本 文語文』よりご紹介します。)

                                                          

日本でも漢詩文の全盛時代は、

なんと明治30年代で終わっている

のだそうです。

大正以後は英文学は学んでも漢文学を学ぶもの少なく、

昭和にはいなくなりました。

大正以後の文学者で漢詩文の教養を示したものはない

ということです。

                                                          

その時代が30年間も続きました。そこへ流星のごとく、

現れ一瞬で消えていったのが、中島敦でした。

                                                         

その当時の人々の驚きぶりが、以下の文章によく出ていると思います。

                                                         

だから中島敦(明治42年生)が「文学界」(昭和172月号)に

「古譚」を書いてデビューした時はほとんど驚愕した。

 中島敦の文章は明治の漢文くずしである。

それでいてすこしも古くない。中島は英文学の研究者というよりも

愛読者である。そのせいか清新の気がみなぎっている。 

                                                         

 テレビもインターネットもなく、映画があっても今ほど普及していなかった時代、文章は時代の先端をいく娯楽だったでしょう。 

その文章が、明治の漢文くずしでありながら、当時の人々があまり触れることがなかった本格的な英文学の影響で洗練されている。

 読んだ人々は驚くとともに、中島敦の作品に食いついたのではないでしょうか。

                                                         

 そして、その新鮮さは21世紀となった、

いまでも失われていないのです。

                                        

 となると中島敦の“凄さ”は、

漢文と英文学の教養だけではないのかもしれません。

                                                         

 話が変わりますが、

ここ(このブログの多くの記事)で

使用している「文語」の意味を調べておきました。

以下、広辞苑より)

                                                        

日本語では、現代の口語に対して、特に平安時代語を基礎として発達・固定した言語の体系、または、それに基づく文体の称。

                                                         

 平安時代にすでに“文語”はほぼできあがってしまったんですね。

その長い歴史をもつ言語をなぜ、明治の日本人は捨ててしまったのでしょうか。

もう、文語と口語を明快に分けてどちらも使用していた時代に戻ることは

できないのでしょうか。

                                                         

 文語に戻れないということは、日本人が過去の日本人にもう戻れない

ということを象徴的に表しているような気もします。

| | Comments (0)

January 03, 2009

口語文は気の抜けたビール?

コラムニストの山本夏彦(故人)は

中島敦の『李陵』を引用した上で

こう書かれている。

                                                                              

「李陵」の発端である。

弱年の私は読んでほとんど恍惚とした。

日本語が失ったリズムと力が

ここには躍動している。

      『完本 文語文』より

                                                                              

                                                                              

ご存知のように中島敦の小説は、

当用漢字に出ていない漢語のオンパレード

である。

それでも、教科書に載っていることでわかるが、

高校生でも読めてしまう。

それを山本夏彦は、ずばり

「文はリズムがあれば分るのである」(前掲書より)

としている。

そして

                                                                                                                                                                                                                               

口語文は意味が分っても朗読に耐えない。

小中学校では昭和初年以来次第に

暗誦させなくなった。

文語文が教材中から減ったからである。

        (前掲書より)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

                                                                                                                                                          

自分もあこがれを抱いているだけで、

文語はろくに読めない日本人の一人だ。

それでも、一度文語にふれるてしまうと、

同じ内容の口語文を見ても、

気が抜けたビールや炭酸飲料のようで、

どうも飲む気にはなれなくなる。

そんなことを何度も経験している。

| | Comments (0)

« December 2008 | Main | February 2009 »