« 「ありがとう」というサプリメント | Main | 「内なる声」をとりだすこと »

June 07, 2009

『時代おくれ』の「深沈厚重」

                                                                     

深沈厚重なるは是れ第一等の資質

公田連太郎はその訳注した『呻吟語』にこう書いている。

                                                                              

呂新吾先生が深沈厚重なる資質を最も喜ぶこと、以て観るべし。深く味ふうべきなり。是れ呻吟語全巻を貫く思想なり。

                                                                              

河島英五の『時代おくれ』を聞けばきくほど、この歌は“深沈厚重”の人をうたっているように魂に沁み込んでくる。

そういえば、河島英五は歌をいつも呻くように吟じているなあ。

                                                                                                                         

YouTube 河島英五「時代おくれ」

http://www.youtube.com/watch?v=ua2PjjvS0K4&feature=related

                                                                        

時代おくれ

                                                                            

作詞 阿久悠 作曲  森田公一 

唄 河島英五  昭和61年(1986)

                                                                                    

一日二杯の酒を飲み

魚は特にこだわらず

マイクが来たなら 微笑んで

十八番(おはこ)を一つ 歌うだけ

妻には涙を見せないで

子供に愚痴をきかせずに

男の嘆きはほろ酔いで

酒場の隅に置いて行く

目立たぬように はしゃがぬように

似合わぬことは 無理をせず

人の心を見つめつづける

時代おくれの男になりたい

 

不器用だけれど しらけずに

純粋だけど 野暮じゃなく

上手なお酒を飲みながら

一年一度 酔っぱらう

昔の友には やさしくて

変わらぬ友と信じこみ

あれこれ仕事もあるくせに

自分のことは後にする

ねたまぬように あせらぬように

飾った世界に流されず

好きな誰かを思いつづける

時代おくれの男になりたい

 

目立たぬように はしゃがぬように

似合わぬことは 無理をせず

人の心を見つめつづける

時代おくれの男になりたい

|

« 「ありがとう」というサプリメント | Main | 「内なる声」をとりだすこと »

Comments

The comments to this entry are closed.