« 自己評価とブレないこと | Main | 欲をなくせば、楽しくなる(1) »

November 04, 2009

資料に語らせ、自分のものにする

11月3日に東大で、

筑紫哲也さんの一周忌を前に

シンポジウムが開かれたそうだが、

その中で出席された

筑紫さんの娘さん、ゆうなさんは、

ジャーナリストであったお父さんを

振り返ってこう言ったそうだ。

「取材を消化した上で

書くという姿勢は

闘病中も変わらなかった」

  (朝日新聞11/4朝刊より)

これは、ジャーナリストでなくとも

大切なことであろう。

資料や取材を消化して書くことは、

対象を自分のものにしてから

書くということである。

一方で、同じく

シンポジウムに参加された

姜尚中・東京大学教授は、

「ジャーナリズムは

人に語らせること。

筑紫さんは非当事者であることに徹し、

人に語らせることが見事に

できた人だった」(朝日新聞11/4朝刊より)

と語った。

誰もができることではないだろうが

「非当事者に徹し、人に語らせる」ことは

取材を消化し自分のものにする

前の段階に大切なことであろう。

インタビューするのではなく、

ただ資料をさがして読む場合にも、

「非当事者として、

資料に語らせる」ような心構えは

必要であろう。

これは自分の思い込みを捨てて

白紙になり、資料に

あたるということでもある。

すると、資料の方で、

次から次へといい情報を

提示してくれているような

錯覚をおぼえる

嬉しい状況にいたるときがある。

それこそが、きっと

「資料に語らせている」時なのだ。

こうして集めた取材、資料を

消化するということは、

それらを「自分の思い込み」にまで

料理することといえるのではないか。

それは極端な意見であるにしても

客観に徹して見た

取材や資料を

まとめるときには

自分の温もりが人に感じられる

ところまでもっていかないと

人には伝わらないのだ。

|

« 自己評価とブレないこと | Main | 欲をなくせば、楽しくなる(1) »

Comments

The comments to this entry are closed.